このタイトルのCuts U Countの“U”は、トリックをやっていくとわかりますが、このトリックを行う“貴方”という意味の“ユー(you)”です。
デックから4Aを取り出して、フェイスダウンで左膝の上に置いておきます。
もし、デックの厚さが薄いのを気づかれる心配があるならば、2枚のジョーカーを入れておきます。
両手はテーブルエッジに付けてリラックスポジションにしておきます。
デックを客にシャッフルさせて、左から右へ4パケットにカットしてもらいます。
その間にパフォーマーは、左手を膝にやり、4Aをフェイスダウンで左手のディーリングポジションに持ち、テーブルエッジより、少し下に位置しておきます。
この左手は、客からは見えませんが、右手はテーブルエッジに付いたままです。
もちろん、この左手の動作を行う時は、手元を見ないで、客の動作を見ながら行います。
客がデックをシャッフルして4パケットにカットしたら、パフォーマーは、右手で、それぞれのパケットを自分のテーブルエッジ近くに並べます。
さて、次の4パケットのハンドリングには、その論理的な理由が必要になります。
テーブルエッジより下に位置している左手の親指は、4Aのトップカードを右へ押し出してすぐに、元に引き戻しながら、そのカードの下に左手小指のブレイクを作ります。
右手は、一番左端のテーブルパケットを手前(パフォーマー側)に滑らせてきて、テーブルエッジから滑り出させて、上方へ上げてきた左手の4Aの上においてしまいます。
このときに左手は、テーブルエッジより、上に出ています。
左手小指のブレイクは、まだ保っています。
<写真1>は、テーブルエッジより下にある左手のカード(4A)の上に、まさに、右手のパケットを置こうとしているところです。
次に、左手親指でトップカードを右へ押し出して、そのカードの右サイドを右手の親指、人差指、中指で握って、フェイスアップにターンします。
そして、右手は、ブレイク以上のカードの両エンドを上から握って持ち上げ、テーブルの元の位置へ置きます<写真2>。
しかし、右手がブレイク以上のカードを持ち上げると同時に、左手は、残りの3枚のAを持ったまま、テーブルエッジの高さより下に下げます。 もちろん、左手にカードを持っている事は客には見えません。
この、カードをボトムに付け加えて、パケットを元のテーブルへ戻すまでのテクニックを“マルティプル・ユニット・カード・アッド(Multiple Unit Card Add)”と言います。
左手は、下に下げると同時に、再び、左手の親指で、新たなトップカードを右へ押し出して、すぐに引き戻して、そのカードの下に再度、左手小指のブレイクを作ります。
ステップ6の時に、パケットのトップカードをフェイスアップにターンして、ブレイク以上のカードを元の場所へ戻す際、「貴方は、この4の所でカットしました」と言って戻します。
同様に次のパケットの時も「貴方は7の所でカットしました」と言って戻します。 そして残りの2つのパケットも「この5のところで…」「この3のところで…」と順々に繰り返します。
今までの動作は、各パケットのトップカードをフェイスアップにする為に、各パケットを取り、再び、元の場所へ戻すという行為に、その論理的理由があります。
今の所、テーブルパケットは、それぞれ、トップにフェイスアップカードがあり、ボトムにAがアディションされています<写真3>。
次に、パフォーマーは、各パケットのトップにフェイスアップになっているカードの数だけ、ボトムディールカウントを次のように行います。
右手でテーブルの左端(フェイスカードが4)のパケットを取り上げて、そのままの状態で左手の“マスター・グリップ・ポジション”に置きます。
ここで、マーローの“マスター・グリップ”を解説しなければなりません。
これは、通常のメカニック・グリップとほとんど変りませんが、位置が少しだけ違います。
メカニック・グリップでは、デックの左下コーナーが左手親指のベースのすぐ下に付きますが、マスターグリップでは、その左下コーナーが、<写真4>のように、手の平の下側の端近くに付きます。
そして、デックの右上コーナーは、左手の、人差指の指先のボール部中央付近に付けます<写真4>。 左手親指は、その指先をデックのトップ越しに、右上コーナー近くに斜めに付けます。
左手の他の3本指(中指、薬指、小指)の指先は、デックの右サイドに押し付けておきます。
しかし、ディールの際にトップカードを3本指の上を通過させるためと、ディールの時に、他のカードが動かないように制止するために、3本指の指先は、デックの右サイドの下側に位置しておきます。 つまり、低い位置で押さえておきます。
もちろん、デックは、ほとんど左手の人差指と手の平の端だけで握っています。 <写真4>は、デックをマスターグリップポジションで握った状態を示しています。
左手に持っているパケットのフェイスアップカードの数字が4なので、右手に4枚のカードを数えていきますが、次のようにカウントします。
先ず、左手親指で、フェイスアップカードを右へ押し出し、その右上コーナーのフェイスに右手親指を付けます。
そして、同じコーナーのアウターエンドの縁沿いに、右手人差指を沿って付けます。
また、同じコーナーのボトム(バック)に右手中指を付けて、そのカードを握ります<写真5>。
右手の薬指、小指の指先は、カードのバックに付けておき、カードを数える時のサポートをします。
右手は以上のようにカードを握って、左手パケットから取り去ります。
左手親指は再び、次のカードを押し出して、その右上コーナーを、前に取った右手のカードの下に差し込みます。
右手は、カウントしながら、左手のカードを取る時は、常に、次のカードを押し出している左手の親指を右手のカードでカバーしています<写真6>。 また、右手の中指は、押し出したカードを、すでに取ったカードの下に引き込みます。
さて、パフォーマーは、テーブルの左端の、フェイスカードが4のパケットを右手で取り上げて、それを左手のマスター・グリップ・ポジションに置いています。
さて、これからステップ11からの続きになります。
両手は、前述したボトムディールカウントをしていく訳ですが、カウントを“3”までは、まともに数えて右手に取ります。
しかし、カウント“4”の時に、右手の中指の指先を、さらに左へ移動させて、ボトムカード(A)のフェイスにタッチします。
同時に、パケットの右上コーナー近くに集まっている左手の中指、薬指、そして小指は、ボトムカードをほんの少し内側(左側)にバックルして、再び、そのボトムカードを少し右へ出します。
この動作をすることで、右手中指の指先で、左手パケットのボトムカードから、Aを取り易くすることが出来ます。
このようにして、Aを右手カードの下に取りますが<写真7>、その時に、Aを右手カードに、きちんと揃えないで、Aの左サイドを1.5cm位、右手カードの左サイドから出しておきます(サイド・ジョグ)。
右手は、すぐに、左手パケットの前方へ動かして、サイドジョグカード(A)の左下コーナーを、左手パケットの右上コーナー近くで、左手親指の指先で押さえます<写真8>。
そして、右手は、アウトジョグしたカード(A)を、その位置に残して、残りのカードを<写真9>のように、手前(パフォーマー側)に下げてきて、左手パケットのトップに一緒にして、<写真10>のように両手の平で、パケットの両サイドを押さえながら揃えます。
次に、右手は、アウトジョグしたままのパケットをテーブルの元の場所へ戻します。
ステップ12の、左手パケットのカードを右手にカウントする時は、「この数が4なので、4枚のカードを数えます」と言って、1枚ずつ、カウントします。
残りの3パケットも同じように、「これは7なので7枚の…」、「これは5なので…」、「これは3なので…」と繰り返して、アウトジョグしたパケットをテーブルへ置いていきます。
このようにボトムディールカウントを残りの3パケットで繰り返します。
すると、テーブルに、それぞれ1枚ずつアウトジョグした4つのパケットが<写真11>のように並びます。
パフォーマーは、右手で左端のパケットを取り、左手のディーリング・ポジションに置きます。
そして、右手は、フェイスアップカードに示された数だけ、左手から再び、ゆっくりと1枚ずつ、右手に、カウントしながら、同じ順番で、取ります。
右手に3枚取ったら、左手をテーブルの方へ動かして、左手親指で、ジョグカードを右横へずらしながら、テーブルへ置きます。
左手を右手の方へ戻して、右手のカードを左手パケットの上へ置き、右手でフェイスアップカードをフェイスダウンにして、そのパケットを右手でテーブルの先に置いたジョグカードのすぐ下に置きます。
この手順を、残りの3つのパケットで繰り返します。 すると、カードは<写真12>のように、テーブルに並びます。
ステップ18の、再カウントは、必要ないように思うかもしれませんが、これは、カウントを正しく行っているという事を相手に思わせる心理的に大切な動作です。
しかも、客は、パフォーマーが、2回、カウントしたのを忘れていて、最後のカウントだけを覚えているでしょう。
いずれにしても、パフォーマーは、4枚のカードをフェイスアップにターンして、Aを示します<写真13>。
マーローズマガジン vol.5, p.326~329.
このトリックは、解説を読むと、非常に長い時間がかかるように思われますが、手順を覚えると、短かい時間で演技ができます。