さあ、次のは、今までのと違って、ちょっと毛色の変わったマーローらしいテクニックを使っています。それは、マーローを研究するまでは、私も知りませんでした。そのテクニックを覚えた時は、ドキドキ・ワクワクしたものです。
4Aをデックから取り出して、膝の上に<写真1>のように、フェイスアップで横にして置いておきます。
そして、両手の4本指を広げて、その第2関節または、第3関節付近をテーブルエッジに付けて、その関節から先の4本指を折り曲げて、テーブルの表面に付けます。
両手の親指は、テーブルエッジの内側の縁に付けておきます。
<写真2>は、それをパフォーマーから見たところです。
左右の手首は、テーブルエッジより下に下げておき、客からは、左右の開いた4本指しか見えません。 左右の4本指をテーブルの表面に付けている所を客側から見ると<写真3>のようになります。
以上の準備をして、パフォーマーは、客の方を見ながらニコッとして次のルーティーンに入ります。
パフォーマーは、右手を前に出してデックを指し示しながら客にデックをシャッフルするように言います。
客がシャッフルしている間に、右手を膝にやり、右手の親指を4Aの右下コーナーのフェイスに付けて、右手の人差指と中指を同じコーナーのバックに付けて握ります。
そして、右手をカード(4A)と共に上へ上げてきて、カードの左上コーナーを<写真4>のように、左手親指の下、つまり、左手親指とテーブルの内側エッジの間に差し込んで、右手を放しても4Aが落ちないように左手親指で4Aを押さえます。
もちろん、この動作は、4Aを左手親指の下に差し込むときだけ、チラッと見て、あとは、客のシャッフルを見ながら行います。
また、
もし、動いてしまうと、客から見ると、その動きが意外に目立ってしまい、何かをやっているのではないかと、疑いを持たれてしまいます。
4Aを放した右手は、続けて上へ上げていき、左手と全く同じ形でテーブルエッジに付けますが、右手の親指は、4Aにタッチしません。
それをパフォーマー側から見ると、<写真5>のように見えますが、客側からは<写真3>のように見えています。
客のシャッフルが終ったら、パフォーマーは、客に、デックから約12,3枚のカードをカットするように言います。 パフォーマーは、そのパケットを右手で取って、テーブルエッジ近くに置きます。 <写真6>は、右手を省略しています。
そして、そのパケットを右手の指で<写真7>のように少しだけ、右斜め上にスプレッドして、「約12,3枚ですね」と大体のカード枚数を言ってから、すぐに右手は、その広げたカードをさっと自分の方へかき集めます。
それと同時に、右手親指を、左手親指で押さえている4Aのフェイスカードに付けて、その1枚を<写真8>のように、右手でかき集めたテーブルパケットのボトムに剥ぎ取ります。
<写真7>は真上から見たところで、<写真8>は、テーブルエッジからカードを剥ぎ取った所を手前から見ています。
右手は、そのパケットをそのまま持ち上げて、<写真9>のように、右手の人差指でアウターエンドを中に押すように揃えて、そのパケットをテーブルの左上に置きます。
再び、客に、12,3枚のカードをカットしてもらい、単に、今までと同じ手順を繰り返して、テーブルに4組のパケットを並べます。
そして、「これは、あなたが好きなところでカットしたカードですね」と言います。
パフォーマーは、それぞれのパケットの上で指をパチンと鳴らしてから、全てのパケットをフェイスアップにターンして、ボトムのAを示します。
そして、
マーローズマガジン Vol5, p.255~256
この方法の中で、マーローは、2回目から、客が12,3枚のカードをカットするたびに、その前に、パケットを再びシャッフルさせる方法も使っています。
私が演じた結果では、カットさせるたびに、その前にシャッフルさせる方がより効果的でした。