フラリッシュの重要性については改めて書きたいと思いますが,ここではフラリッシュを利用したお気に入りのパスを紹介します。前回紹介したピボット・ターンとは異なり,カードのバックが手のひら(観客側)にフロントパームできる事と簡単である事の2つの条件を満たす方法として,ミリオンカードを始めた年に考えましたが,今も全く同じ方法を行っています。
基本的な動きは,右の<写真1>のように右手(右効きの人は左手)のカードをフロントパームの位置でカードを揃え,デック全体を左手に移してファンにするという動作で,実際には半分以下のパケットだけ左手に移し<写真2>,残りのカードを右手にフロントパームし,見えているカードを右手の親指と人差し指で一瞬保持しつつ,左手でファンプロダクションの位置に持ち直し,その後,速やかに左手のファンを開く<写真3>ものです。
観客からみれば,デックのボトムのカードだけがずっと見えている状態で,ワンデックのカードを揃えて左手のファンにするという現象です。
写真だけみれば,このような大胆なパスは成立しないと思われるかも知れません。しかし,考案して初めて大学の先輩方に披露した時,誰もこのパスに気づきませんでした。
それは,右手のアームスプレッドから左手でカードをキャッチするフラリッシュの後で続けてパスを行ったからです。
先輩方はフラリッシュに気を取られて,その後の注意力が散漫になったからです。即ち,フラリッシュが自然なミスディレクションになるという事です。このパスによって,観客から見れば,一組のカードが左手のファンになり,そのファンを捨てた(その結果,両手が空になった)という事になります。
このパスのメリットは多数のカードを簡単にフロントパームで保持できる事です。
1枚出し,ファンプロダクション,木の葉カードなど,全ての出現方法が,フロントパームから可能で,私の手順では,ここから,左手のファンプロダクション,一枚出し,両手の一枚出し,カードスピンからのファンなど,一連のカードの出現をカードの補充無しで行います。
フラリッシュはどのようなフラリッシュでも構いませんが,大事な点は,フラリッシュ(カードのキャッチ)は捨て場の反対側で行う事です。
私の後輩(右利き)が発表会で,右手(右側)でカードをキャッチしてから,このパスをした事がありましたが,カードを保持した手が,その後体の左側にくる意味づけが感じられず,反って不自然な動きになっていました。私は,このパスのために捨て場と反対側でカードをキャッチするフラリッシュを練習する価値があると思います。
<写真4>はアームスプレッドしたカードを投げ上げてキャッチするお気に入りのフラリッシュの形(演者側からの写真)です。
次回はフラリッシュについて書きたいと思います。