松山光伸

第4回 映画俳優としてのタカセの活躍


イギリスの映画雑誌“The Bioscope”(週刊)の
1928年12月12日号に載った
“The Silent House”におけるHo-Fang役のタカセ

 一方、タカセの活動はこの頃から多方面に広がっていきます。1921年1月封切りの “The Yellow Claw” という作品で映画デビューを果たしたのです。これは殺人事件に端を発して麻薬密売組織と探偵や警察が絡んでいく68分のサイレント映画で、事件の中の重要な役柄の中国人Ho-Pin役を演じます。映画雑誌バイオスコープ(The Bioscope:1921年1月13日号)は彼の演技を評して「アヘン窟のマネージャー役を演ずるタカセの演技は素晴らしい。主役の彼を見るのは面白いだろう」(Kiyoshi Takase as the opium-den manager. Mr. Takase’s work has real distinction; it would be interesting to see him in a leading role)と高い評価を与えており、銀幕デビューは成功裏に終わります。
 1929年の長編サイレント映画 “The Silent House”への出演は俳優としてのタカセの立場を確立した映画になったようです。この作品は古い大邸宅で繰り広げられる犯罪スリラーで、その家の財産を狙う人物が主人の娘を催眠術に掛けて財産の在りかを探るなど策略を弄しますが、タカセはそのような悪企みに気づいて阻止しようとする忠実な召使Ho-Fangを演じています。ほとんどの配役はイギリス人ですが、200人以上の中国人を犯罪の多いライムハウス地区から動員して現実の世相をリアルに演出するなどした結果、制作会社にとっても記録破りのヒット作品となりました。なおThe Bioscope紙(1928年10月3日)には「タカセの作品は素晴らしく東洋人の性格描写に関してはビッグネームになるだろう」(Mr. Takase’s work is good and I predict that he will make a big name in Eastern characterization)との公開前演技評が掲載されていました。
 ちなみにこの作品は元々1923年8月に初演されたジョージ・ピケット(George Pickett)制作による同名の舞台劇が、脚色されて映画化されたものですが、タカセはその舞台の同じ役柄を途中からピケットに与えられており、映画化に際して本格的に起用されたという経緯があります。

 この映画のフランス向け配給版はYouTubeでも見られますから、 タカセの演技ぶりをいまでも楽しむことが出来ます。
https://youtu.be/vTauANFWBRU

舞台演劇への参加

 The Silent Houseでの映画出演に先駆けて同名の舞台劇に出演する機会を得たことは上述した通りですが、タカセはこの時期それとは別に2つの芝居に出ています。一つは “Before Midnight”というスリラー劇のKato役で、1929年4月リトル劇場(The Little Theatre)に出演、更に同年の8月からは “Typhoon” という劇の半年に及ぶツアー興行に参加します(後者はもう一人日本人が出演)。このうち“Typhoon”は、ヨーロッパで黄禍論が取り沙汰されていた当時の日本人のスパイ活動をテーマにした舞台劇で、もともと1913年に大ヒットし(切腹場面もあるものの日本人は演じていない)、その人気を見た早川雪舟がアメリカ映画の中で初めて主役を演じて話題になったものです。タカセが出演したのはその16年ぶりの再演に際して起用されたものでした(主役の日本人はイギルス人が演じていて、タカセはその友人であるKitamura役を演じています)。サイレントではないため、ネイティブに混じって演ずる会話力も見込まれての起用ですから、更なる自信を付けたに違いないでしょう。


映画Deadlockで悪役の手下
“Taki” を演じたタカセ

 もちろんこの時期も映画からの誘いも多く、1929年には映画 “High Treason”に出演しています。この映画は未来の大戦争を描いたサイエンス・フィクションです。サイレント版とサウンド版の双方が配給されるというまさに映画産業の過渡期の作品です。翌1930年になると “Red Pearls” と“The Woman from China”に出演、上流社会向けの週刊誌「スケッチ」(The Sketch)は“Red Pearls”でのTakaseについて「最優秀アクターである」(Takase steals the acting honours of the picture)と評しています。そして1931年には “Deadlock”に出演するなど、30年前後は文字通り引っ張りだこの忙しさでした。

映画の中で演じたタカセの「水芸」

 注目すべきは、タカセが華やかな水芸を演じていたことです。1934年に公開された “Chu Chin Chow” がそれです。アラビアンナイト(千夜一夜物語)の一編「アリババと40人の盗賊」の話を下敷きにしたミュージカル仕立ての1時間40分のストーリーですが、饗宴の場面でエンターテイナーとして水芸を演じます。日本人の役柄ではないものの、現象は大きく変わっているわけではありません。例えば、持っている羽子板様の杓の先端から噴出している水を左右交互に移動させる「綾取り」や、水が頭上から噴出するという天一以来の現象も取り入れており、更には数十人の踊り子の頭上やファン(扇子)からも一斉に噴出させるという壮観な一場を演じています。
 実は、天一一座以外にも日本人手品師によって水芸は広く演じられていました。当然、天二一座も演じていましたが、長年英国各地を巡っていたKo Ten Ichi一座(1921年迄)やKamakura Family(1924年迄)も水芸で評判を取っていたのです。そんな中、“Chu Chin Chow”のプロデューサーが饗宴の場を華やかに盛り上げるエンターテインメントを求めていたことを知って、水芸に詳しかったタカセが従来の二番煎じではないものを提案した結果、大人数の踊り子を動員した大掛かりな場面が実現できたということだったのです。

映画 “Chu Chin Chow”(1934)からの一部抜粋



 タカセが出演した映画と演劇の作品一覧

 ≪ 第3回              第5回